金曜日一般絵画クラス 水彩 写真模写

写真家Andrew Zuckermanさんの写真集より

絵画教室 新百合ケ丘 デッサン イラスト 漫画 アニメ 教室 通信講座 関東 川崎市  麻生区 多摩区 絵画教室 アトリエカンノ 大人 子ども
絵画教室 新百合ケ丘 デッサン イラスト 漫画 アニメ 教室 通信講座 関東 川崎市  麻生区 多摩区 絵画教室 アトリエカンノ 大人 子ども

一般大人の生徒さんの写真模写 透明水彩絵具

 一般絵画クラス(金曜日am9:00)

色の扱い、混色の理解を深める授業を行いました。題材は、鳥の写真です。画材は透明水彩絵具です。

写真家Andrew Zuckermanの写真集から抜粋させていただきました。

この鳥は、くちばしは赤系、毛並みは緑系で、補色関係となる配色です。

大きく分けて赤、緑と2色に見えますが、良く観察していくと赤にも2種以上、緑にも2種以上の

色味が感じられます。赤の部分にもオレンジや赤紫を感じるところもあるし、緑の部分でも黄緑、青緑を感じます。

そこで、何十色もあるパレット上の透明水彩絵具からどの色を選ぶのか?「赤」といっても朱色なのか赤紫なのか、どの「赤」を選べば対象物に近づけることができるのか?

色は独り善がりにつくるのではなく、まずは「選ぶ」これが大前提となります。適切にパレットから色選びができるようになって初めて「工夫」ができるようになります。「工夫」とは何かというと「混色する」ということだと考えます。

例えば、赤いリンゴの「赤」。そこにも明るい赤、暗い赤があります。赤を暗くする為にどうするのでしょうか?暗い=黒と安易に考え、黒を混ぜるなんてことはしません。

赤と赤紫、同じ赤系でも赤紫の方が暗く感じます。「色相をふってみる」とも言います。

赤に補色の緑を少しずつ混ぜて暗部を描くという方法もあります。

「色選び」と「混色」の要となるのが、「色相環」です。

ぐるっと円を描くように置かれたレインボウカラーの図です。この色相環が工夫するための重要なポイントとなります。

 

色相環 絵画教室 新百合ケ丘 デッサン イラスト 漫画 アニメ 教室 通信講座 関東 川崎市  麻生区 多摩区 絵画教室 アトリエカンノ 大人 子ども